まごころケア食の定期便解約は簡単なのでしょうか。
まごころケア食には管理栄養士監修の5つのメニューがあり、健康的で便利なサービスですが
- 定期注文をしたことがなく不安
- 解約したくても、色々いわれて契約を引き延ばされそう
- 一時的に止めてまた再開したい時、一旦は解約になるの?
商品自体は魅力的でも、解約時の不安が大きくて契約できない方もいると思います。
定期コースの場合一度注文したら自動的に定期配送されてきますよね。
なので、注文と解約はセットで把握しておくと安心だと思います。
そこで今回は、まごころケア食の定期便解約についてを徹底調査をしてみました。
まごころケア食の定期便解約は簡単?
まごころケア食の定期便解約は簡単なのでしょうか。
『定期便』というサービス名通り、各コースを注文すると次回以降自動注文となります。
- 毎回献立を考えるのが面倒
- 買い物に行く時間もない
- 注文のし忘れの心配がない
忙しい方にとっては自動更新なので便利なのですが、どんなご家庭でもいずれ解約の時はやってきます。
その際、まごころケア食の定期便は電話一本で解約が可能です。
『定期便』というサービス名なので尻込みしてしまいそうですが、公式販売サイト内の特定商取引法に基づく表記に書かれていますのでご安心下さい。
解約方法を濁しているなど怪しげなことは一切ありませんでした。安心できますので、一度ご自身の目でも確かめてみて下さい。
まごころケア食の定期便解約方法!
まごころケア食の定期便解約方法を具体的にみていきましょう。
解約方法①電話
まごころケア食の定期便を解約する基本的な方法は電話連絡です。
解約電話番号 | 0120-028-545 |
受付時間帯 | 9:00~18:00(日曜日以外) |
解約申込期限 | 次回お届けの6日前まで |
電話一本で定期便が解約できますし、ご親切にフリーダイヤルです。
- 名前
- 住所
- 連絡先
など会員情報を手元に用意してから連絡するとスムーズです。
平日フルタイムで働いている方でも、土曜日も受付がされていますので電話がつながりやすそうな時間に連絡を入れてみて下さい。
但し、解約の申し入れは次回お届け6日前までです。
食材の注文、料理、配送スケジュールなどの都合上、期限は厳守するよう注意が必要です。
解約方法②メール
まごころケア食の定期便解約は、メール連絡も対応して頂けるそうです。
解約メールアドレス | magokorocare-support@silver-life.jp |
解約申込期限 | 次回お届けの6日前まで(数日余裕を持っておくことをおすすめします) |
公式販売サイト内の特定商取引法に基づく表記では、解約の際は電話連絡(0120-028-545)となっていました。
しかし、どうしても電話ができないなど事情がある場合には、前もってメールで問い合わせをしてみましょう。
メールはいつでも送信可能ですが、対応は営業時間内のみです。
受付完了メールが届くまでは解約は完了していません。
その場で解約手続きが完了する電話よりも数日余裕をもっておきましょう。
- 解約期限6日前、日付変更の直前にメールを送る
- メールを送りっぱなしで、その後の確認を怠る
一方的な解約申込にならないようにして下さいね。
まごころケア食の定期便解約でしつこい引き止めはない?
まごころケア食の定期便解約でしつこい引き止めはないのでしょうか。
まごころケア食に限りませんが、何かを解約する時にどうしてもあの引きとめが苦手…そういう方は多いですよね。
Twitterなどを見てみると『しつこい引き止めをされた』という投稿は見つかりませんでした。
それだけ商品やサービスに自信があるのだと思います。
ただ、場合によって解約理由を訊ねられるケースはあるでしょう。
それは今後の商品やサービス改善の参考のためなので『しつこい引き止め』とは受け取らず、正直に解約理由をお伝え下さい。
再度利用する時には、その声が反映されてより充実したサービスになっているかもしれませんよ。
まごころケア食の定期便は一時停止できる?
まごころケア食の定期便は一時停止できるのでしょうか。
定期便一時停止とは?
まごころケア食の定期便では、解約ではなく一時停止という選択も可能です。
その名の通り、一時的にデリバリーを止めてもらうということです。
定期便のデリバリーでは
- 毎週
- 2週に1回
- 3週に1回
- 月に1回
のコースがありますが、地元に帰省する、長期出張に出るなど不在の場合にはこの一時停止を利用して下さい。
自宅に戻り次第、いつでも再開は可能です。
解約までしてしまうとまた新たに新規登録をしなければなりませんし、いずれ再開する予定のある方は一時停止がおすすめです。
長期期間停止という場合は、事前に問い合わせてみましょう。
定期便解約との違いは?
まごころケア食の定期便で、解約と一時停止の違いを具体的にみていきましょう。
解約 | 一時停止 | |
概要 | 再度利用する際には、新たに一から申し込み・登録が必要 | 利用中のサービスはいつでも再開可能 |
おすすめな人 | サービスを利用する見込みがなくなった方 | いずれ利用したいが、一時的に利用を止めたい方 |
ご覧のように、再会の予定があるか・ないかで一時停止か解約かを選択して下さい。
迷っているような場合には一時停止にしておいて、再開しないと決めた時の解約がよいのではないでしょうか。
いずれも丁寧に応じてもらえますので、気軽に問い合わせをするといいと思います。
まごころケア食の定期便は内容変更できる?
まごころケア食の定期便は内容変更できるのでしょうか。
変更可能点①配達頻度
まごころケア食の定期便は
- 毎週
- 2週に1回
- 3週に1回
- 月に1回
のペースで配達頻度が選択できます。
- リモートワークだったけど、出社する頻度が増えたのでペースを落としたい
- ダイエットに成功したので、徐々に元の食事に戻したい
- 出産で料理や買い物の余裕がないので、配達頻度を増やしたい
そもそも生活スタイルは変化するものなので、ライフスタイルに合わせて配達の頻度の変更をして下さい。
臨機応変に対応してくれますので、便利を最大限利用しましょう。
変更可能点②お届け食数
まごころケア食の定期便ではお届け食数も変更が可能です。
- 別居していた両親と同居することになった
- 夏休み中、一時的に孫が泊まりに来ている
- リモートワークになって、ランチも自宅て食べるようになった
- 子供が就職で独立したので、夫婦二人だけになった
などの理由で食数が変わることもありますよね!
配達頻度同様に、同居家族の人数が変化していくのもよくあることです。
そんな場合も、もちろん変更が可能です。
- 7食
- 14食
- 21食
など公式販売サイトを見ながら、必要な食数を選択して下さい。
変更可能点③お届け時間
まごころケア食の定期便では、お届け時間の変更も可能です。
まごころケア食は、ヤマト運輸さんの冷凍便で配送されてきます。
ですので、ヤマト運輸さんの指定時間帯内なら変更も可能です。
指定の時間帯は以下になっています。
- AM
- 14:00 ~ 16:00
- 16:00 ~ 18:00
- 18:00 ~ 20:00
- 19:00 ~ 21:00
もしも不在で定期便を受け取れなかった場合、不在票がポストに投函されます。
不在票の伝票番号やQRコードから再配達の依頼をかければ、指定の日時に再配達されます。
まごころケア食のトラックで配送されてきそうなイメージですが、日常的に利用しているヤマト運輸さんなので特に難しい点はないと思います。
これなら安心して利用することができますね!
変更可能点④支払い方法
まごころケア食の定期便では支払い方法の変更も可能です。
まごころケア食の定期便では
- クレジットカード(初回は注文時に決済、2回目以降は発送時に決済)
- 銀行口座自動引き落とし(月末締め翌月27日引き落し)
- 都度代引き
いずれかの支払い方法が選択可能です。
- 銀行引き落としだと記帳が必要
- 代引きだと代引き手数料が発生
代引手数料は数百円だとしても、毎週配達の場合年間にすると数万円の手数料になってしまいます。
個人的にはクレジットカード払いが管理が楽だし、僅かでもポイントも付くのでメリットが大きいと思いますが、それぞれ一番お得で管理のしやすい方法を選択して下さい。
まごころケア食の定期便解約まとめ
まごころケア食の定期便解約についてご紹介してきました。
- 定期便だし普通の注文とは契約が違いそうで不安
- 何枚も書類を書かないといけないの?
- 解約の電話では、強引な引きとめ作戦にはまってしまいそう
解約に対する心配があった方も、そういった不安は解消されたのではないですか?
まごころケア食では、商品名の通り『まごころケア』なので親切に対応してくれます。
まごころケア食を販売している株式会社シルバーライフさんは東証プライム上場企業なので、株主も目もしっかりありますよね。
定期便が気になっていた方、安心してご利用下さい。
\1食カロリー300kcal以下/
※定期コースの回数縛りはありません。